top of page

Shuhei Funahashi

Shuhei Funahashi
■ 「SUDACHI EXHIBITION」
2015年11月30日(月)〜2016年2月月24(日)
タリーズコーヒー西新宿駅前店で開催
Visual Arts Web Site
henoheno.com
up date 2022.9.4

このサイトは
タリーズ展示
のお申し込み
絵の描き方
★自由に使える
フリー素材!
販売
メール
買い物かご
Project

ATOC
ひとの集う街のカフェ、レストラン、商業施設にアート作品を展示してみませんか。あなたの作品、展示提供店をお待ちしています♪

2019

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
1.展示に関する条件・規約・費用
規約 2018.10月 改訂
○ どんな人向けか
・ 趣味で絵を描いている方
・ 美術家、美大出身者、現役美大生や美術系専門学校生 など
・ 一般の人たちに向けて個展を開いてみたい方
1. 会場の壁面に合ったサイズの作品を、ある程度描きためていること
2. 会場、店内を明るく、楽しくする雰囲気の作品であること
3. 1ヶ月〜2ヶ月程度の期間の展示が可能なこと
★店内にでマッチする作品(テーマ、素材、作風)かどうかは、
最終的にお店側が判断します。
○ 条件
1.作品は額に入れてください
2.搬入出、展示期間中の作品の盗難、破損などの保証は一切できません。
ご心配な場合は、ご自身で保険をおかけください。
3.作品の会場までの搬入出に伴うはご自身で手配してください。
4. 作品搬入搬出用のの梱包材はお店のスペースの関係で置くことはできません。
一旦、お持ち帰りください。
5. 店内に芳名帳は置けません。
店内の展示ポスター前に小さなコメント用小箱を置いていますので
来客者には、中に入っているコメント用紙に書き込んでもらうことができます。
6.展示開催にともない、会場作品とアーチスト等の撮影を行います。
画像は後押しプロジェクトが、ホームページ、メディア等 で自由に使用
できるものとさせて頂きます。ご了承ください。
○ 費用 DM印刷料10000円(デザイン料込み)+ 運営費(5000円)
+スタッフ謝礼7500円の → 合計22500円
1.会場費はかかりません
2.DM、掲示ポスター、キャプション(題名)等の制作は後押しのスタッフが行います。
DM制作に伴うデザイン料10000円(1000部 印刷代実費を含む)と運営費5000円、
当日飾り付けを手伝うスタッフのバイト料7500円(交通費込み)
合わせて計22500円を搬入日にお支払いください。
・店内、店外に 指定サイズのポスターを一部ずつ作り掲示します。
・題名、作者名、値段を示したキャプションを作り掲示します。
3.搬入の飾り付け、搬出の取り外しはお店側の都合上、短時間で手早く行う
必要があり、手慣れたスタッフの手伝いを頼みます。
3.作品が売れた場合の収益はすべて作家ご本人のものになります。
4. お店に2,000円程度の菓子を渡しています。搬入日にご用意ください。
閉店後の掃除の時間帯を割いてくださる店員さんへのお礼です。
1.展示する

作品展示にご興味のある方はこちらを!
・さらに詳しいご説明を!
・個展や展示をされている方、
プロの方の展示参加もOKです!
・

展示場所をご提供できる方はこちらを!
2.場を提供する
・展示場所ご提供の費用は一切かかりません。
・1年を通して様々な作品が店内を飾ります
・メンバースタッフが展示可能な壁面か確認します

展示空間をご紹介いただける方はこちら
3.場を紹介する
・展示提供が可能かどうか、あらかじめお店側に、
ご確認の上お知らせいただければ幸いです。
・壁に設置できることが前提になります。
・展示壁面の写真などがあるとベターです♪

ゆくゆくは…
● アーティストの作品の販売、貸出しを考えています。
お店に、会社に、家に、素敵な絵、好きなアーティストの作品を飾りたい。そういう声はたくさんあります。
一方、アーティストは、個展の発表後、その作品達は行き場なくアトリエに眠ったまま。
そういった作品達が、できるだけ多くの人に触れる機会をつくっていきたいと思っています。

スタッフは美術系学校の卒業生orアーティストです。
私たちは、ギャラリーや美術館での展示の枠にとらわれないで、できるだけ多くの人の目に作品が触れるような機会と場所の提供、演出を考えています。
無名でも心温まる作品、素敵なアートが身近なカフェやレストランに置いてある。アーティストもお店もお金をかけずに作品が展覧でき、それがゆったりとくつろげる空間につながる。
アーチストは、少しでも多くの人の目に作品が触れることを切に望んでいます。この「後押し」プロジェクトが、少しでも多くの作品制作者の活動の場を拡げることになればいと思っています。
bottom of page